【更年期×トレーニング】ホルモンバランスの乱れを整える運動とは?
更新日:2025年11月5日
更年期に起こる体と心の変化
40代以降、多くの女性が直面する「更年期」。この時期には女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少し、心と体の両面で不調を感じやすくなります。
代表的な症状には、ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)・不眠・イライラ・疲れやすさ・体重増加・冷え性・むくみなどがあります。
これらはすべて、ホルモンバランスの乱れが原因で起こるもの。適切な対処をしないと、生活の質(QOL)に大きな影響を与えてしまいます。
ホルモンと代謝・体重増加の関係
エストロゲンは女性らしさを保つだけでなく、代謝の調整・脂肪燃焼・骨の健康・自律神経の安定にも関与しています。
更年期でエストロゲンが減少すると、筋肉量が落ちやすくなり、基礎代謝も低下。その結果、「今までと同じ生活をしていても太りやすくなる」という悩みが多くなるのです。
トレーニングがホルモンバランスを整える理由
実は運動は、ホルモンの分泌バランスを整える強力なツールです。以下のようなホルモンが、トレーニングを通じて活性化されます:
- エンドルフィン:気分を高め、ストレスを緩和する「幸せホルモン」
- 成長ホルモン:脂肪燃焼・筋肉維持・肌のハリに効果
- セロトニン:睡眠や自律神経を安定させる
特に定期的な筋トレや軽い有酸素運動を行うことで、これらのホルモンの分泌が促進され、更年期特有の心身の不調を軽減することができます。
更年期女性におすすめのトレーニング3選
- 軽めの筋トレ:
スクワットやプッシュアップなど、自重を使ったトレーニングで筋力低下を防ぎます。
特に骨盤周りや下半身を鍛えることで、冷えや尿もれ対策にも◎。 - ウォーキングやスロージョギング:
有酸素運動は心肺機能を高め、自律神経を整えます。
毎日20分でも続けることでホルモン分泌が安定。 - 骨盤底筋エクササイズ:
出産経験のある方や年齢を重ねた女性にとって大切な部位。
姿勢改善や代謝UPにもつながります。
栄養のバランスも重要!更年期に摂るべき栄養素
- 大豆イソフラボン:エストロゲンに似た作用がある。納豆・豆腐・豆乳など。
- ビタミンB群:疲労回復や代謝促進に必要。卵・レバー・玄米に豊富。
- カルシウム・マグネシウム:骨粗しょう症予防に欠かせない。
- 良質なたんぱく質:筋肉維持と免疫力強化に。肉・魚・卵などをバランスよく。
食事を意識することで、運動効果もさらに高まり、更年期症状の緩和が期待できます。
当ジムのサポート内容:パーソナルトレーニングで心身を整える
当ジムでは、更年期世代の女性に向けたサポートを充実させています:
- 体調・ライフスタイルに合わせたパーソナルトレーニングプログラム
- 骨盤・姿勢・柔軟性のチェックと改善トレーニング
- ストレス対策・メンタルケアのための呼吸法やリラクゼーション法
- 更年期に適した栄養アドバイスと日常の食事サポート
「ジム=若い人向け」と思われがちですが、更年期こそ身体と向き合うチャンスです。
▶ パーソナルトレーニングの詳細はこちら
▶ 無料カウンセリング・体験トレーニングはこちら
まとめ:更年期を「自分の体を整える時期」に
更年期は、ネガティブに捉えられがちですが、正しい運動と食事を取り入れることで「自分の体と心を見直すチャンス」になります。
年齢に抗うのではなく、今の自分に合ったトレーニングを行い、バランスを整えることがダイエットにも健康にもつながります。
小さな一歩から、明るい未来へ。ぜひご自身のペースで取り組んでみてください。



