【更年期×トレーニング】ホルモンバランスの乱れを整える運動とは?

 

更新日:2025年11月5日

更年期の不調とホルモンバランスの関係とは?

40代後半から50代前半にかけて訪れる更年期。この時期、多くの女性が体調の変化や不定愁訴(はっきりとした原因のない体調不良)に悩まされます。
その主な原因は、エストロゲン(女性ホルモン)の急激な減少。エストロゲンは、代謝・自律神経・骨密度・精神面など、女性の健康を多角的に支えているホルモンです。

  • 寝ても疲れが取れない
  • 突然の発汗やのぼせ
  • イライラや不安感
  • 体重増加、特にお腹まわり

これらの症状は、ホルモンバランスの乱れに起因する可能性が高いのです。

なぜトレーニングが更年期に効果的なのか?

ホルモンの分泌を直接コントロールすることは難しいですが、筋肉を動かすこと=自律神経の安定や代謝の促進につながるため、運動は更年期の不調改善に非常に有効です。

主なメリット

  • 自律神経のバランスが整う
    有酸素運動やストレッチでリラックス効果が高まり、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに。
  • 筋力低下・代謝低下を防ぐ
    筋トレにより基礎代謝を維持・向上させ、体脂肪の蓄積を防止。
  • 骨粗しょう症の予防
    エストロゲン低下で弱くなりやすい骨を、荷重運動(体重をかける運動)で強化。

更年期女性におすすめの運動メニュー

更年期の体調変化に対応するには、激しい運動よりも、無理なく継続できる質の高いトレーニングが大切です。

1. 有酸素運動(ウォーキングや軽いジョグ)

週3~4回・30分程度のウォーキングは、気分のリフレッシュにもつながり自律神経を整えます。

2. ストレッチ・呼吸トレーニング

横隔膜を使った深い呼吸や、胸・股関節まわりのストレッチで緊張を緩めましょう。
寝る前や起床時のルーティンにすると、睡眠の質も改善されやすくなります。

3. 低〜中強度の筋トレ

スクワットやヒップリフトなど、大筋群を中心にしたトレーニングがおすすめ。週2回ほどが理想的で、継続により筋肉量・体力が維持されます。

注意点:更年期の運動で気をつけるべきこと

  • 体調の変化が大きいため無理は禁物。疲労感が強い日は休む勇気を。
  • 汗をかくことに抵抗がある方もいるため、快適なウェア・環境を整える。
  • 長期間結果が見えにくいこともあるが、「不調の予防」が目的であることを意識する

Groundworksでのサポート内容

当ジムでは、更年期の女性向けに以下のようなオーダーメイドサポートを実施しています。

  • カウンセリング+ホルモン変化の理解
    初回でライフステージに応じた体調や目標をヒアリング
  • 運動メニューの個別設計
    疲労度やライフスタイルに合わせて週1〜2回の計画を立案
  • 食事・栄養アドバイス
    ビタミンD、カルシウム、タンパク質などホルモンと関わる栄養素の指導も

トレーニングはもちろん、更年期の「心と体の整え方」までサポートしています。

▶ パーソナルトレーニングの詳細はこちら
▶ 無料カウンセリング予約・体験トレーニング

まとめ:更年期は“第二のスタート”

更年期は「終わり」ではなく、体と心の新しいバランスを築く大切な時期です。
正しいトレーニングを習慣化することで、ホルモンに振り回されず、安定した自分を取り戻すことができます。
無理なく、楽しみながら、そして確実に――Groundworksはその“伴走者”としてサポートしていきます。

更年期女性のトレーニングサポートのイメージ
画像:更年期の運動習慣で体も心も軽く

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


*