【体温と代謝の深い関係】冷え性体質がダイエットを邪魔するメカニズムとは?

 

更新日:2025年10月

「冷え性=体質」ではない!痩せにくさの裏にある体温の秘密

手足がいつも冷たい、体が冷えて寝つきが悪い――そんな冷え性に悩む女性は多いのではないでしょうか。
そして、実はこの「冷え」が代謝の低下=痩せにくい体をつくっている可能性があるのです。
本記事では、「体温」と「代謝」の関係に焦点をあて、冷え性によるダイエット停滞の原因と改善方法をわかりやすく解説します。

なぜ体温が下がると痩せにくくなるのか?

人間の身体は、体温が1℃下がると基礎代謝が約12〜13%低下すると言われています。
つまり、冷え性の人はエネルギー消費が少なく、同じ運動・同じ食事制限でも結果が出にくいという状況に陥りやすいのです。

  • 血行不良:末端の血流が悪くなると、筋肉や脂肪への酸素・栄養供給も低下。
  • ホルモン分泌の低下:自律神経の乱れから、甲状腺や副腎の機能が鈍りやすい。
  • 筋肉量の低下:筋肉は「熱を生む工場」。筋量が少ないと体温が保てない。

冷え性タイプ別チェックリスト

あなたの「冷え性タイプ」はどれに当てはまりますか?

  • ✅ 手足が冷える末端型
  • ✅ お腹や腰まわりが冷える内臓型
  • ✅ 一日中体が冷たい全身型
  • ✅ 夏でも冷房で不調になる冷感過敏型

タイプによってアプローチも異なります。
ジムでのトレーニングや食事指導も、あなたの冷え性のタイプに合わせることが重要です。

【解決策】体温を上げて代謝を高める3つのポイント

  1. 筋トレで「熱を生む」体にする
    特に下半身の大筋群(お尻・太もも・ふくらはぎ)は、体温維持に大きな役割を果たします。
    スクワットやランジなどを中心に、週2〜3回のトレーニングがおすすめ。
  2. 食事で内側から「温活」
    体温維持に重要な栄養素:
    • 鉄:赤血球をつくり血流を改善
    • ビタミンE:血管を広げて末端まで温かさを届ける
    • タンパク質:筋肉をつくる材料かつ熱産生の源
    生姜や根菜などの温性食品も◎
  3. 自律神経を整える生活習慣
    質の良い睡眠・ぬるめのお風呂・深呼吸やストレッチなど、副交感神経を優位にする習慣を日常に。

Groundworksのアプローチ:冷え体質を根本から改善

当ジムでは、ただ痩せるだけでなく、「体質から変えるダイエット」を提供しています。

  • 骨盤調整×筋トレで血流UP
  • 個別に合わせた温活サポート(栄養指導)
  • 冷え性に特化したトレーニングメニュー

まずは体の状態を知ることから始めませんか?
パーソナルトレーニングの詳細はこちら
無料カウンセリングはこちら

よくある質問

Q. 冷え性でも筋トレは効果ありますか?
A. むしろ冷え性改善には筋トレが最も効果的です。熱を生む筋肉を増やすことが体質改善につながります。
Q. 食事で体を温めるには何がいいですか?
A. 根菜類(ごぼう、にんじん)や発酵食品、生姜などがおすすめです。

まとめ:体温が変われば体も変わる

ダイエットがうまくいかない理由は、単なる食べすぎや運動不足ではないかもしれません。
「冷え性」という体質を見直すことが、代謝を上げ、痩せやすく、健康的な体をつくる第一歩です。
パーソナルトレーニングや栄養指導で、あなたの冷え性改善をサポートします。

ホルモンと代謝に関する記事はこちら
厚労省 e-ヘルスネット(外部リンク)

冷え性と代謝の関係を示すイラスト
画像:冷え性体質と代謝低下のイメージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


*